なかなか速報 » ニュース速報+
速報ヘッドライン

ニュース速報+

【悲報】プリウス、コンビニに入店

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/08(金) 16:20:42.884 ID:w5WEP1qa0
no title

no title

no title

no title

引用元: 【悲報】プリウス、コンビニに入店

続きを読む

100円ローソンで牛丼の具買ってきたんだが中身が酷すぎ

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/01/27(日) 08:57:55.694 ID:wnCkgDQgr
なんだこれ
no title

引用元: 100円ローソンで牛丼の具買ってきたんだが中身が酷すぎ

続きを読む

ゴーン被告勾留、国際人権団体が「人質司法」調査を検討 調査対象の検討リストの上位に

1: ばーど 2019/01/20() 23:25:43.19 ID:DP85PYNe9
国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチ(HRW)の土井香苗・日本代表は20日までに、長期勾留など「人質司法」と批判される日本の刑事司法制度の問題点を洗い出す調査ができないか検討を始めたことを明らかにした。

日産自動車の前会長カルロス・ゴーン被告(64)=会社法違反(特別背任)などの罪で起訴=の妻キャロルさんが昨年末、日本の司法制度の改革を日本政府に訴えるよう求めHRWに要請文を送付。土井氏は「キャロルさんの要請で動くわけではないが、日本の制度が国際的に注目を集めているよい機会だ。調査対象の検討リストの上位に加えた」と話した。

2019/1/20 18:151/20 19:55updated
共同通信
https://this.kiji.is/459645983342560353

引用元: ゴーン被告勾留、国際人権団体が「人質司法」調査を検討 調査対象の検討リストの上位に

続きを読む

【調査】社会人の約半数が「5年前と比べて太った」――18年12月調査

1: おでん 2019/01/19() 11:57:01.68 ID:JN3696Wp9
運動をサポートするアプリ「SPOBY」を提供するCUVEYESは1月18日、
「ビジネスパーソンの運動に関する調査」の結果を発表した。
調査は2018年12月にネット上で実施し、20~59歳の働く男女500人から回答を得た。運動をする頻度を聞くと、
週に1日以上する人の合計が44.6%となり、「毎日」と答えた人は5.2%となった。一方、「しない」も38.2%いる。5年前から体型が変化しているか否かを聞いたところ、「太った」「どちらかと言うと太った」の合計は47.6%。
「痩せた」「どちらかと言うと痩せた」は18.2%に留まった。

太ったと回答した人で、最も回答が多かったのは
「2~3キログラム」(34.9%)。以降「4~5キログラム」(15.1%)、
「3~4キログラム」(14.7%)に次いで「10~15キログラム」(6.7%)と続く。
10キログラム以上太った人は全体の1割程度となった。

年末年始に太った経験を聞くと「ある」が72.6%。
「何度もある」も全体の30%いる。年末年始に太ったという人が多数派のようだ。
また正月太りをしたパートナーに幻滅したという人は21.6%で、5人に1人が経験している。

ちなみにダイエット挫折経験者は51.6%にのぼる。挫折の理由を聞くと「食べ物の誘惑に負けた」(岐阜県/38歳女性)のほか、

「仕事の疲れで運動する気が起きない」(東京都/29歳男性)
「痩せなきゃと思うほどストレスからか、食欲が増して逆に太ることが多い」(大阪府/41歳女性)
「元の生活に戻すと必ずリバウンドする」(福岡県/51歳女性)

といった声が寄せられた。

1月に運動を怠る人の言い分「正月太りで怠惰な生活が身についてしまう」
週1回以上運動する人に、運動を怠ってしまう時期を聞くと1位は「1月」(29.8%)で、
上位3つには「12月」(17.5%)、「2月」(14.6%)と寒い月がランクインした。

1月に運動を怠る理由については、

「お正月で仕事も休みだし、寒いから」(三重県/29歳女性)
「年末年始で美味しいものを沢山食べるから」(愛知県/35歳男性)
「正月太りで怠惰な生活が身についてしまう」(千葉県/56歳男性)

といった声が寄せられている。12月も「寒いしイベントややることが多くバタバタしているため、運動どころではない」
(大阪府/41歳女性)ということのほか「忘年会などの飲み会が多いため」(新潟県/27歳男性)といった声も寄せられた。

https://news.nifty.com/article/economy/business/12117-10325/

引用元: 【調査】社会人の約半数が「5年前と比べて太った」――1812月調査

続きを読む

【波乱】センター試験数学1Aで“確率漸化式”が出題される 受験生パニック「初めて見た」「難しすぎ」★2

1: ばーど ★ 2019/01/20(日) 21:05:54.59 ID:DP85PYNe9
【波乱】2019センター数学1Aで確率漸化式が出題され受験生パニック「初めて見た」「難しすぎ」

確率漸化式は、その名の通り「確率」と「漸化式」を組み合わせた問題のことをいいます。 数学Aで学習した確率と、数学Bの数列で学習した漸化式はそれぞれ苦手とする受験生も多く、敬遠してしまう人もいます。

ですが、確率漸化式の問題ですることは、他の問題とかわりません。式を立てて解くだけです。
引用元:juken-mikata.net(引用元へはこちらから)

ちょす@TRF_UT
確率で漸化式とか何言ってるかわかんねえなこれ
2019/01/20 13:10:35

Castella(勉強垢)@Masato525600
一般化のいらない確率漸化式、数1Aにしてはかなり難しいよなぁ
2019/01/20 13:09:34

КРОСС@kaisenboy
「確率漸化式」とかいうワードを数年ぶりに聞いた
漸化式は理論明快でスマートに理解できるから味方だったなー
2019/01/20 12:42:47

以下ソース先で
2019年01月20日
https://iromame-beans.jp/user/yu2otktk/9fa03e5e3edf4a2533c2

2019年センター数学ⅠAの確率漸化式に似た問題の解答・解説
https://todai-counseling.com/?p=1268

★1が立った時間 2019/01/20(日) 17:38:08.55
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547973488/

引用元: 【波乱】センター試験数学1Aで“確率漸化式”が出題される 受験生パニック「初めて見た」「難しすぎ」★2

続きを読む

【調査】世田谷人気はもう時代遅れ…「住みたい街」ランキングの真実 ★3

1: ニライカナイφ ★ 2019/01/18(金) 02:45:45.38 ID:74fa4Imy9
◆ 世田谷人気はもう時代遅れ…?「住みたい街」ランキングの真実 ~30代は「この街」を好む

治安が悪い、学力が低い、ヤンキーが多い……何かとマイナスイメージを持たれがちな足立区。
ところが近年、東京23区で「定住率ナンバーワン」を誇るなど、その住みやすさから再評価が進んでいるという。

『なぜか惹かれる足立区』(ワニブックス刊)の著者で、一般社団法人「東京23区研究所」所長の池田利道氏は、一方で世田谷、杉並、練馬といった西部「山の手」の凋落が始まっていると指摘する。
東京の勢力図が変わりつつある今、本当に住むべき、買うべき土地とは。池田氏が語った。

多くの人が住みたいと望むまちは、当然の結果として多くの人が移り住み、人口が増えるはずだ。
ところが、実際はそうなっていない。

「住みたい区」の順位と2010年~2015年の人口増加率の順位間の相関係数(スピアマンの順位相関係数法による、以下同)は0.42にとどまる。
理想と現実が一致しないのは、住みたいけれど住めない人が多いからだという指摘は必ずしもあてはまらない。

「住みたい区」トップの港区の人口増加率は2位。
「住みたい区」3位の千代田区の人口増加率は1位。
その一方で、「住みたい区」2位の世田谷区は人口増加率が15位。

家賃も物価も高い港区や千代田区なら、「住みたいけれど住めない」人が多いだろうと考えられるが、実態はそうなっていない。
蛇足になるが、「住みたいまち」と人口増加率が相関しないのは、23区に限った話ではない。

例えば、「住みたい自治体」の関東全体のランキングで、2017年まではトップ10入りし、2018年でも12位と高位を保っている鎌倉市は人口が減っている。
リクルート社の調査名には「みんなが選んだ」という冠がつく。
調査に答えたのは普通の人たち。都市問題を研究している学者や、不動産ビジネスのプロが回答を寄せたのなら、人口の動向をはじめとした今日的な状況や将来的な見通しなどが調査結果に反映されてくる。

しかし、プロではない人にそんな難しいことを求めても無理。
あくまでもいまという時点を切り取ったときの、漠然としたブランドイメージが結果となって現れてくる。

実は、「住みたい区」の順位と強い相関を示す指標がある。
地価と所得水準だ。2018年1月1日時点での各区の住宅地の平均地価(公示地価)の順位と「住みたい区」の順位相関係数は0.82。

所得水準(『統計でみる市区町村のすがた』に基づく、2016年の納税義務者1人あたりの課税対象所得額)との順位相関係数はなんと0.91。
ほぼ一致している(表参照)。

地価が高く、お金持ちがたくさん住んでいるまち。
それは私たちの憧れであると同時に、不動産事業者にとっては儲けが大きい「売りたいまち」にほかならない。

だから彼らは、より多くの甘美な情報を流し、ブランドをますます高めようとする。
「住みたいまちランキング」の提供者の多くが不動産関連事業者であることを考えると、これは彼らの情報宣伝活動の一環なのかもしれないとさえ思えてくる。

一度定着するとブランドは独り歩きを始める。
そうなると実態との間に合わない部分が生じてきても、イメージはなかなか修正されない。
その代表が西部山の手人気、なかでも西部山の手の雄ともいえる世田谷人気だ。

2000年代前半の東京ウォーカーの『住みたい街ランキング』を見ると、トップを下北沢と三軒茶屋が争っていた。
1995年~2000年の世田谷区の人口増加率は23区中の5位。

1990年~1995年では、江戸川区と練馬区以外の21区で人口が減っていたが、世田谷区は減少率が低く、総合順位は4位(表参照)。
このころまでの世田谷は、「住む」と「住みたい」が一致し、ブランドが実態を伴っていた。
表には、世田谷区のほかに、杉並、目黒に練馬区を加えた「西部地区4区」と都心3区のデータを合わせて示しておいた。

※記事を一部引用しました。全文は下記のリンク先でご覧下さい。

マネー現代/池田 利道(一般社団法人東京23区研究所 所長) 2019/01/17
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59285
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59285?page=2
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59285?page=3

■前スレ(1が立った日時:2019/01/17(木) 14:23:56.46)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547715224/

引用元: 【調査】世田谷人気はもう時代遅れ…「住みたい街」ランキングの真実 ★3

続きを読む

【社会】拾ったクレジットカードでゲーム機を買った23歳の小学校教師を懲戒免職処分。群馬県前橋市

1: 記憶たどり。 ★ 2019/01/18(金) 05:56:21.55 ID:RMHXTe1q9
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20190118-00000003-ann-soci

群馬県は、拾ったクレジットカードでゲーム機などを買ったとして逮捕・起訴された
前橋市の市立小学校の男性教師を懲戒免職処分にしました。

前橋市の市立小学校の教師・寺山諒被告(23)は、ガソリンスタンドに置き忘れてあった
クレジットカードを盗んでゲーム機などを購入したとして去年11月に逮捕され、その後に起訴されました。
群馬県教育委員会によりますと、寺山被告はクレジットカードで購入したゲーム機などを転売し
、約3万4000円の利益を得ていました。教育委員会は「教育に対する信頼を著しく損なった」
として寺山被告を17日付で懲戒免職処分にしました。教育委員会に対し、寺山被告は
「つい、クレジットカードを拾って使ってしまった。魔が差した」などと話しています。

引用元: 【社会】拾ったクレジットカードでゲーム機を買った23歳の小学校教師を懲戒免職処分。群馬県前橋市

続きを読む

【マナー】「ソースの2度づけ禁止」は正しかった──5秒ルールより不衛生

1: 砂漠のマスカレード 2019/01/17() 19:46:51.89 ID:4Gf39I0p9
<「ソースへの2度づけ行為は5秒ルールを違反した場合よりも不衛生」という研究成果を米クレムゾン大学の研究者が発表した>

2度づけしたディップにはバクテリアが「かなりの量」
串カツ屋など、「ソースの2度づけ禁止!」を掲げている飲食店は多い。
2度づけを禁止する理由は、「衛生面で好ましくないから」が理由のようだが、実験の結果、これが正しいと証明した科学者がいる。
米クレムゾン大学のポール・ドーソン教授と米ノースカロライナ州立大学のブライアン・シェルドン教授で、
「2度づけ行為は5秒ルールを違反した場合よりも不衛生」だとオーストラリアの公共放送ABCニュースは伝えている。

ABCニュースによると、ドーソン教授はこのほどABCラジオ・パースに出演。実際にクラッカーと3種類のディップで実験したところ、
「一度口に運んだ食べ物を再びディップにつけるのは、自分が思っていた以上に危険な行為だった」ことが分かったと説明した。

ドーソン教授とシェルドン教授は、チョコレート、チーズ、サルサの3種類のディップにそれぞれクラッカーをつけ、どれほどの口腔細菌がディップに転移するかを調べた。

クラッカーやチップスなどをかじる際、口が触れる部分はさほど広くない。そのため教授らは当初、それをディップに戻したところでそんなに多くのバクテリアが移ることはないだろう、と考えていたという。
ところが、一度かじったクラッカーをディップにつけた場合、かじらないクラッカーを入れた場合と比べディップ内のバクテリアの数は、1ミリリットルあたり1000個も多かった。

1ミリリットルあたり1000個は、ドーソン教授によると「かなりの量」であり、一般的な風邪菌が人から人へ感染するようなレベルだという。

一方で教授2人は、米ボストンのFMラジオ、WBUR-FMに出演した際、3種類のディップの実験でバクテリアの転移が最も多く見られたのは、サルサ・ディップだったと説明した。
サルサ・ディップはチーズやチョコレートのディップと比べサラサラしているため、クラッカーをディップの容器に戻した時にバクテリアが移りやすいのだという。

5秒ルール、カーペットなら意外と安全
ドーソン教授らはまた、「5秒ルール」も検証した。日本では一般的に「3秒ルール」と呼ばれている、
「床に食べ物を落としても一定時間内に拾い上げればセーフ(汚くない)」という都市伝説のようなルールだ。英語圏では日本人より少しのんびりしているのか、5秒ルールが一般的だ。

この5秒ルールを検証するために、タイル、木製フローリング、カーペットの3種類の床に食べ物を落として5秒後に拾い上げ、どれだけのバクテリアが移っているかを調べた。

ドーソン教授によると、食べ物が床に触れた瞬間にバクテリアは食べ物に付着する。とはいえ、
どれほど付着するかはその床にどれだけのバクテリアがいるかによって異なり、「ロシアンルーレット」のようなものだという。
ただしドーソン教授はどちらのラジオ番組でも、「危険な病原菌がいる床はほとんどない」と説明している。

http://news.livedoor.com/article/detail/15886919/
2019年1月17日 17時40分 ニューズウィーク日本版

http://c2h5oh.jp/wp-content/uploads/2016/05/41f77003f512c26571d8e9dea67f72b9.jpg

引用元: 【マナー】「ソースの2度づけ禁止」は正しかった──5秒ルールより不衛生

続きを読む

速報ヘッドライン