【波乱】センター試験数学1Aで“確率漸化式”が出題される 受験生パニック「初めて見た」「難しすぎ」★2
確率漸化式は、その名の通り「確率」と「漸化式」を組み合わせた問題のことをいいます。 数学Aで学習した確率と、数学Bの数列で学習した漸化式はそれぞれ苦手とする受験生も多く、敬遠してしまう人もいます。
ですが、確率漸化式の問題ですることは、他の問題とかわりません。式を立てて解くだけです。
引用元:juken-mikata.net(引用元へはこちらから)
ちょす@TRF_UT
確率で漸化式とか何言ってるかわかんねえなこれ
2019/01/20 13:10:35
Castella(勉強垢)@Masato525600
一般化のいらない確率漸化式、数1Aにしてはかなり難しいよなぁ
2019/01/20 13:09:34
КРОСС@kaisenboy
「確率漸化式」とかいうワードを数年ぶりに聞いた
漸化式は理論明快でスマートに理解できるから味方だったなー
2019/01/20 12:42:47
以下ソース先で
2019年01月20日
https://iromame-beans.jp/user/yu2otktk/9fa03e5e3edf4a2533c2
2019年センター数学ⅠAの確率漸化式に似た問題の解答・解説
https://todai-counseling.com/?p=1268
★1が立った時間 2019/01/20(日) 17:38:08.55
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547973488/
引用元: ・【波乱】センター試験数学1Aで“確率漸化式”が出題される 受験生パニック「初めて見た」「難しすぎ」★2
そうやって頑張ってきた大卒を書類で落とす担当をやってるオレは高卒だわw
くだらんお祭り騒ぎ、
程度かな。
このスレ見ればよくわかる
毎年どの教科も変な問題必ずあるやん
出題範囲から逸脱した問題出す意味あるのかね
理系科目は満点あってもいいと思うんだが
センターレベルの問題じゃん。
漸化式ってほどのもんじゃなかった
むしろよく考えられたいい問題だった
だけど問題設定がちょっと複雑で計算量もあったので
あれを本番の20分で解くのはかなり難しいと思う
相当厳しいなこりゃ
この問題を解いて備えるから
計算が煩雑問題でも対応できるだろうけど
今年の受験生は災難だったな。
かわいそう。
殆ど受験テロ。
選択できる問題なら自分は最初からパス。
見た瞬間に時間がかかるのがわかった。
30分問題だな。
20分で解くとすると
問題見た瞬間に一気に反射的に
計算しないと間に合わない感じ。
「解けるかどうか」よりも「間に合うかどうか」なんだよね…
数学ってそれで良いのか?と思う
速く正確に解く=頭がいい、となるとは思えないんだよな
アスリートと同じ
何度も問題を解いて脊髄反射で回答するマシンになりきれるかどうか
普通に解けるラッキー問題じゃん・・・・
そうそう
別に漸化式必要というわけではない
考え方が似てるだけ
人気記事:
トラックバック URL https://nakasoku.com/wp-trackback.php?p=120
コメントフィード