なかなか速報 » 【調査】世田谷人気はもう時代遅れ…「住みたい街」ランキングの真実 ★3
速報ヘッドライン

【調査】世田谷人気はもう時代遅れ…「住みたい街」ランキングの真実 ★3

1: ニライカナイφ ★ 2019/01/18(金) 02:45:45.38 ID:74fa4Imy9
◆ 世田谷人気はもう時代遅れ…?「住みたい街」ランキングの真実 ~30代は「この街」を好む

治安が悪い、学力が低い、ヤンキーが多い……何かとマイナスイメージを持たれがちな足立区。
ところが近年、東京23区で「定住率ナンバーワン」を誇るなど、その住みやすさから再評価が進んでいるという。

『なぜか惹かれる足立区』(ワニブックス刊)の著者で、一般社団法人「東京23区研究所」所長の池田利道氏は、一方で世田谷、杉並、練馬といった西部「山の手」の凋落が始まっていると指摘する。
東京の勢力図が変わりつつある今、本当に住むべき、買うべき土地とは。池田氏が語った。

多くの人が住みたいと望むまちは、当然の結果として多くの人が移り住み、人口が増えるはずだ。
ところが、実際はそうなっていない。

「住みたい区」の順位と2010年~2015年の人口増加率の順位間の相関係数(スピアマンの順位相関係数法による、以下同)は0.42にとどまる。
理想と現実が一致しないのは、住みたいけれど住めない人が多いからだという指摘は必ずしもあてはまらない。

「住みたい区」トップの港区の人口増加率は2位。
「住みたい区」3位の千代田区の人口増加率は1位。
その一方で、「住みたい区」2位の世田谷区は人口増加率が15位。

家賃も物価も高い港区や千代田区なら、「住みたいけれど住めない」人が多いだろうと考えられるが、実態はそうなっていない。
蛇足になるが、「住みたいまち」と人口増加率が相関しないのは、23区に限った話ではない。

例えば、「住みたい自治体」の関東全体のランキングで、2017年まではトップ10入りし、2018年でも12位と高位を保っている鎌倉市は人口が減っている。
リクルート社の調査名には「みんなが選んだ」という冠がつく。
調査に答えたのは普通の人たち。都市問題を研究している学者や、不動産ビジネスのプロが回答を寄せたのなら、人口の動向をはじめとした今日的な状況や将来的な見通しなどが調査結果に反映されてくる。

しかし、プロではない人にそんな難しいことを求めても無理。
あくまでもいまという時点を切り取ったときの、漠然としたブランドイメージが結果となって現れてくる。

実は、「住みたい区」の順位と強い相関を示す指標がある。
地価と所得水準だ。2018年1月1日時点での各区の住宅地の平均地価(公示地価)の順位と「住みたい区」の順位相関係数は0.82。

所得水準(『統計でみる市区町村のすがた』に基づく、2016年の納税義務者1人あたりの課税対象所得額)との順位相関係数はなんと0.91。
ほぼ一致している(表参照)。

地価が高く、お金持ちがたくさん住んでいるまち。
それは私たちの憧れであると同時に、不動産事業者にとっては儲けが大きい「売りたいまち」にほかならない。

だから彼らは、より多くの甘美な情報を流し、ブランドをますます高めようとする。
「住みたいまちランキング」の提供者の多くが不動産関連事業者であることを考えると、これは彼らの情報宣伝活動の一環なのかもしれないとさえ思えてくる。

一度定着するとブランドは独り歩きを始める。
そうなると実態との間に合わない部分が生じてきても、イメージはなかなか修正されない。
その代表が西部山の手人気、なかでも西部山の手の雄ともいえる世田谷人気だ。

2000年代前半の東京ウォーカーの『住みたい街ランキング』を見ると、トップを下北沢と三軒茶屋が争っていた。
1995年~2000年の世田谷区の人口増加率は23区中の5位。

1990年~1995年では、江戸川区と練馬区以外の21区で人口が減っていたが、世田谷区は減少率が低く、総合順位は4位(表参照)。
このころまでの世田谷は、「住む」と「住みたい」が一致し、ブランドが実態を伴っていた。
表には、世田谷区のほかに、杉並、目黒に練馬区を加えた「西部地区4区」と都心3区のデータを合わせて示しておいた。

※記事を一部引用しました。全文は下記のリンク先でご覧下さい。

マネー現代/池田 利道(一般社団法人東京23区研究所 所長) 2019/01/17
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59285
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59285?page=2
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59285?page=3

■前スレ(1が立った日時:2019/01/17(木) 14:23:56.46)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547715224/

引用元: 【調査】世田谷人気はもう時代遅れ…「住みたい街」ランキングの真実 ★3

169: 名無しさん@1周年 2019/01/18(金) 05:11:52.11 ID:Ynjsc2W/0
>>1
こういう住みたいとか
不動産のステマにしかならんのに
好きなとこに住むわ
世田谷は無い
いつかは千代田区
今は妥協の港区
251: 名無しさん@1周年 2019/01/18(金) 06:34:14.18 ID:j44dU4zW0
>>1
>世田谷、杉並、練馬といった西部「山の手」

そうだったの?
農地を切り開いて作った新興住宅地ばっかり
道は狭くて歩きにくい
スーパーや医者が近くにない
電車は激混み
幹線道路沿いは空気悪い
住んで何もいいことなかった

262: 名無しさん@1周年 2019/01/18(金) 06:45:49.77 ID:QjFbh3dn0
>>251
スーパーは都心よりあるし23区で1番の長寿区だから医者云々は他の区の心配したほうがいい
電車は田園都市線以外は160%と混んでない
幹線道路は都心の方が網羅されてるので都心のほうが空気が汚い
道は緑道知ってれば歩きやすいよ
6: 名無しさん@1周年 2019/01/18(金) 02:52:47.20 ID:+w97+uNK0
世田谷は泥棒に狙われることが多いイメージある
8: 名無しさん@1周年 2019/01/18(金) 02:53:47.41 ID:QDWKT7tt0
世田谷って高級住宅街を除けば治安悪いしな
9: 名無しさん@1周年 2019/01/18(金) 02:53:53.42 ID:e8ZRe7X/0
世田谷って畑ばっかじゃん
12: 名無しさん@1周年 2019/01/18(金) 03:00:33.25 ID:Mh3Fww/X0
>>9
調布寄りの隅っこは
確かに畑は割りとあるね
10: 名無しさん@1周年 2019/01/18(金) 02:57:55.85 ID:NI5qnwqV0
世田谷は一番都会で発展してるという三軒茶屋でも
キャロットタワーって古い茶色いレンガ調のビル一本
しかも道路沿いは結構ゴミゴミごちゃごちゃしてる。空気が悪い
13: 名無しさん@1周年 2019/01/18(金) 03:00:33.84 ID:wLkxAoEW0
人口増加しているエリアって
ただ東南アジア人が急増しているだけじゃないのかね
地元では以前と違って毎日見かけるようになった
14: 名無しさん@1周年 2019/01/18(金) 03:01:55.52 ID:9XQ0admx0
福岡市から上京して学校の都合で世田谷区に住んだけど
大家さんから田舎から出てきて大変ね〜的な扱いを受けて困った
僕が小学校の時でもあんなに田舎じゃなかったよ福岡市
今思えば、福岡に似たような場所がない足立区江戸川区とかに住んでみたかった
17: 名無しさん@1周年 2019/01/18(金) 03:04:31.55 ID:NI5qnwqV0
>>14
それは中華思想みたいなので、東京から遠い=田舎って思ってるんだよ
16: 名無しさん@1周年 2019/01/18(金) 03:03:26.72 ID:0ejqnh780
東京はこういうランキング作りに必死だな
144: 名無しさん@1周年 2019/01/18(金) 04:51:12.70 ID:2ON3hVjT0
>>16
東京とやらは、適当なビデオを流して、適当な順位を付ける番組も多い。
20: 名無しさん@1周年 2019/01/18(金) 03:09:24.92 ID:lIidPdod0
あの有名な一家全滅事件の印象しかない

吉祥寺もバラバラ事件の印象しかない

どっちも未解決事件ってのがウケるゥゥゥ

28: 名無しさん@1周年 2019/01/18(金) 03:12:37.82 ID:DXEzU8Bi0
>>20
犯罪履歴が地域のイメージってある

足立区だとやっぱりコンクリートが有名だし

26: 名無しさん@1周年 2019/01/18(金) 03:11:40.96 ID:EQh624vu0
千代田区?
千代田区のどこに住むの?
ってか、昼夜の人口差が20倍もあるオフィス中心の区で、
なんか住むには味気なくて好きになれないなぁ。
31: 名無しさん@1周年 2019/01/18(金) 03:14:11.44 ID:zo8rEeGh0
日本ほど街というか街並みがみすぼらしく安っぽい国もない
日本の街ブランドなどイメージだけで実際はどこもみすぼらしい
51: 名無しさん@1周年 2019/01/18(金) 03:45:56.21 ID:94UcKuSj0
>>31
ほんとこれ
359: 名無しさん@1周年 2019/01/18(金) 08:17:26.57 ID:/CbVQAKW0
>>31
観光以外で外国に行った事無い人ってこういう事よく言うよな
965: 名無しさん@1周年 2019/01/18(金) 19:03:33.83 ID:Dk1XgZjn0
>>359
同意。
しかもメジャーな観光地しか行ったことなさそうなw
38: 名無しさん@1周年 2019/01/18(金) 03:29:17.07 ID:KAFzNG8C0
世田谷っていっても広すぎるだろ・・・
だから一つのイメージにするのは難しい
41: 名無しさん@1周年 2019/01/18(金) 03:38:29.05 ID:wrYPKSi60
親の資産だけで、新築の世田谷の一戸建てを二~三個一括で買えるけど
そもそもそんだけ金持ってる人は港区に住む。
小金持ちの街だろ世田谷って。
45: 名無しさん@1周年 2019/01/18(金) 03:41:15.22 ID:yUmvG4UJ0
>>41
世田谷ってそもそも安いですよね?
53: 名無しさん@1周年 2019/01/18(金) 03:47:14.57 ID:wrYPKSi60
>>45
安いっていうか
東京の標準より若干上って程度だろ。何が高級住宅街なのかわからん
上京してきた大手勤めの30代の若いサラリーマンが必死こいてローン組んで金貯めて買うところ
元々金持ってる家系の人はこんなところ住まない
84: 名無しさん@1周年 2019/01/18(金) 04:07:51.03 ID:yUmvG4UJ0
>>53
世田谷区は東京23区地価ランキングで12位だから、どっちかというと平均よりやや下で、実感と一致している。
57: 名無しさん@1周年 2019/01/18(金) 03:54:00.18 ID:iv5AnEyn0
東京の土地・賃料、住宅価格は世界一のボッタクリ価格。コスパが低すぎ。
58: 名無しさん@1周年 2019/01/18(金) 03:55:26.07 ID:VWEso8nh0
世田谷今4000万で新築あるからな
103: 名無しさん@1周年 2019/01/18(金) 04:21:41.31 ID:oezCQDrN0
世田谷はサザエさんイメージで得してる
105: 名無しさん@1周年 2019/01/18(金) 04:22:52.65 ID:EZL3A4+30
再開発でけへんとこは世田谷に限らず終わるで
46: 名無しさん@1周年 2019/01/18(金) 03:41:37.96 ID:wBPneScJ0
どこに行くにも満員電車だからなあ、世田谷区
速報ヘッドライン


コメントを残す

トラックバック URL https://nakasoku.com/wp-trackback.php?p=35

コメントフィード

速報ヘッドライン